0868-72-1523

Auberge Kifu no Sato Auberge Kifu no Sato

HOME > スタッフブログ > 季譜の里のこだわり、コーヒーカップへのこだわり
季譜の里のこだわり、コーヒーカップへのこだわり
2017.06.20  スタッフブログ

少し前にfacebookページ季譜の里だよりにて、
新しい「季譜の里ぶれんど」とそのこだわりをご紹介させいただきました。
お陰様でその後も皆様に喫茶コーナーにてご好評いただいております。
本日は、そのこだわりのブレンドを更に素敵に演出してくれる
地元岡山は備前焼のコーヒーカップをご紹介いたします☆

まず、最初にご紹介するのは橋本和哉さんのコーヒーカップ。
飲み口の細い線とまるで開きかけたつぼみの様な、
やわらかでスタイリッシュな形が印象的なカップです。

備前焼きにはよく見られる火襷(ひだすき)ですが、
橋本さんの特徴は焼成を電気窯で行うところ。
ガス窯、薪窯ほど高温にならず、意図せぬ表情も現れにくいですが、
その良い点はやはり「思った通りに仕上がりをコントロール出来る」事でしょうか。
薄く、細く陶土で形を作り、所々は釉薬を用いて
模様も思うがままに描く事が出来る。
橋本さんならではの繊細な手仕事と感性を楽しめるカップです。

 

続いてこちらは鈴木美基さんのカップです。
手前の火襷と、奥の青いグレーの2種類がございます。
季譜の里では一番数が沢山あるので、これでお召し上がりいただく事も多く、
「これ、見た事ある!」いう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
程よい丸みが可愛らしく、洗練されていながらも愛嬌のあるカップです。

 

岡山に帰郷するまでは、長年京都にて修行をされていたという鈴木さん。
その繊細なやわらかさを感じる造形にはそこでの経験が生きている様です。
ガス窯でしっかりと焼成された陶土は硬く、丈夫で、使っていても安心出来ます。
藁(わら)がかけられた火襷の模様も備前焼らしく、
鈴木さんならではの「備前焼の伝統」を感じる事が出来るカップです。

 

そして、青いグレーのカップ。こちらも備前焼です。
焼き物に詳しい方には自明のご説明となりますが、
これは「青備前」と呼ばれているもの。

簡単にご説明いたしますと、火襷は「酸化」の産物、
青備前は「還元」によって生まれるものです。
なんだか理科の授業を思い出しますね(笑)。
窯の中で焼かれて、土の中の鉄分が酸素と結び着くと火襷の様な褐色に、
一方、焼かれても結びつかず、逆に酸素を取られると鉄本来の色が出て
青備前の様な発色となります。

従来、青備前を焼成する際は、窯の中で器に被せ物をし、
器の周りを酸欠状態にして焼き上げます。
しかし鈴木さんの青備前は窯自体に特殊な施しを行い、
安定して綺麗な色を出せる様に工夫されています。
ご来館の際、このカップが出てきたら、
是非お連れ様に「これは青備前だよ」と教えてあげてください☆

 

2名の備前焼き作家による手仕事のおもてなし。
季譜の里らしさを器にも求めた結果、出会う事が出来ました。
ご紹介いたしましたコーヒーカップは1階ロビー、
喫茶コーナーにてお楽しみいただけます。
香り豊かな季譜の里ぶれんどと共に、
岡山に受け継がれ続ける伝統の「今」もご体感いただれば幸いです。